浅間山噴火 報道 ニュース 速報

https://www.youtube.com/watch?v=D_830weEQEU

小規模噴火

1128年 大治3年 大規模なマグマ噴火、噴火場所は前掛山。火山爆発指数。
1532年 享禄4年 噴火場所は山頂付近。噴石は火口の周囲 8kmにわたり落下、直径25m 以上の「七尋石(ななひろいし)」が残っている。火山爆発指数:VEI2
1721年 享保6年 火砕物降下。噴石のため登山者 15名死亡、重傷 1名。火山爆発指数:VEI1。
1783年8月5日(天明3年7月8日) 大噴火。天明噴火 噴出物総量4.5×108m3、火山爆発指数:VEI4。
4月9日(旧暦。以下この項目では同じ)に活動を再開した浅間山は、5月26日(ラキ火山噴火の17日後)、6月27日と、1か月ごとに噴火と小康状態を繰り返しながら活動を続けた。
6月27日からは噴火や爆発を毎日繰り返すようになっていた。日を追うごとに間隔が短くなると共に激しさも増した。
7月6日から3日間に渡る噴火で大災害を引き起こした。最初に北東および北西方向(浅間山から北方向に向かってV字型)に吾妻火砕流が発生(この火砕流は、いずれも群馬県側に流下した)。続いて、約3か月続いた活動によって山腹に堆積していた大量の噴出物が、爆発・噴火の震動に耐えきれずに崩壊。これらが大規模な土石雪崩となって北側へ高速で押し寄せた。高速化した巨大な流れは、山麓の大地をえぐり取りながら流下。嬬恋村鎌原地域と長野原町の一部を壊滅させ、さらに吾妻川に流れ込み、一旦川を堰き止め河道閉塞を生じた。天然にできたダムはすぐに決壊し、泥流となり大洪水を引き起こして吾妻川沿いの村々を飲み込みながら、本流となる利根川へと入り込み、現在の前橋市から玉村町あたりまで被害は及んだ。増水した利根川は押し流したもの全てを下流に運び、当時の利根川の本流であった江戸川にも泥流が流入して、多くの遺体が利根川の下流域と江戸川に打ち上げられた。このときの犠牲者は群馬県内で1,400人以上、全体では1624人、被害は流失家屋 1151戸、焼失家屋 51戸、倒壊家屋130戸余りであった[13]。最後に「鬼押出し溶岩」が北側に流下して、天明3年の浅間山大噴火は収束に向かったとされている。
江戸時代の天明年間には東北地方で約10万人の死者を出した天明の大飢饉が起きた。同じ天明年間に浅間山が天明の大噴火を起こしていることから、浅間山の影響で飢饉が起こったと長い間認識されてきたが、天明の大飢饉は既に始まっており天明噴火の火山灰は原因では無い[16]。
1938年(昭和13年)6月7日 降灰多量。噴出物総量2×105m3、9月26日13時43分噴煙高さ 8,200m。火山爆発指数:VEI1.3
1947年(昭和22年)8月14日 噴煙高さ 12,000m、噴石により11名の犠牲者。火山爆発指数:VEI1。
1958年(昭和33年)11月10日 午後10時50分、突然大爆発し噴煙高さ 7,000 – 8,000m。噴出物総量3.6×105m3、火山爆発指数